畳のカビ予防。調湿シートで布団のじめじめ対策を。
畳にカビが生えました・・・。
うちは和室に調湿シート&布団を敷いて寝ています。
朝バタバタしていて布団をあげずに仕事に行ってしまうこともしばしばありました。
冬場はなんとなく布団がしっとりしている感じがあったので、布団乾燥機を使って温めてから寝るようにしていました。
暖かくなりなり、休みの日に外に布団が干せるようになって、布団を持ち上げてみるとカビが・・・(((( ;゚д゚)))
あまりの衝撃に画像は控えますが、もはや掃除だけでは済まされないレベルです。
もう畳を新調したい!こんなところでは寝れない!
と思いつつ、
毎朝布団をあげなかったことを夫に怒られるかなと思い、報告する前に自分で少しでもカビを取ろうとやってみました。
カビ取りに用意したもの
エタノール(霧吹き)歯ブラシ
乾いた雑巾
マスク(カビを吸わないように)
すぐネットでカビ取り方法を検索し、実践しました。
エタノールを吹きかけ、歯ブラシで畳の目に沿って汚れを掻き出す。
カビが取れるように出てきたら、掃除機で吸う。の繰り返し。
綺麗になったら、乾いたぞうきんで拭きとる。
最後に掃除機の紙パックはカビでいっぱいだから新しいものに替えておく。
本来は天日干しした方がよさそうですが、天気も良くなかったので、
畳と畳の間にマイナスドライバーを差し込んで、そのまま持ち上げ、
そこにタウンページやペットボトルを挟んで、一日風を通すようにしました。
最初に比べると綺麗になったけど、まだうっすら汚い・・・。
表面は多少きれいになったかもしれないけれど、内部にカビの胞子が残っていたら怖いと思い、夫に畳屋さん(友人)に新しくしてもらうよう頼んでもらいました。
夫曰く、「友人からは張り替えても、敷きっぱなしにしているとすぐまたカビるし、何度も綺麗に歯ブラシとかでとって、天日干しすればいいと言われた。」と言うので、一抹の不安を抱えながら、夫に任すことにしました。
カビの生える原因。湿気に注意。
ゴールデンウィークは天気に恵まれたこともあり、和室の畳を全部あげました。
カビてしまった1枚は、外に干しました。
外で何度もエタノールで殺菌&歯ブラシでの掻き出しを繰り返した結果の画像です。↓↓
これ以上は無理かな・・・。

これからはカビを発生させないように、調湿シートを買いました。

両端の薄い水色っぽいのは、今まで使っていた除湿シートで、中央の二枚は西川リビングの調湿シート。
その名もからっと寝。
今までのものに比べ、西川のからっと寝は、厚みがあってしっかりとしています。
今までのは一晩で湿気センサーが反応して吸水(?)許容量になって干さないといけませんでしたが、これは許容量ハンパない!快適!
(だからといって敷きっぱなしはNG)

![]() |
ヒルナンデスで紹介されました!【送料無料】西川 からっと寝 除湿シート シングルサイズ約770ccの吸水量 価格:3,996円 |
カビてしまった畳の上に敷いていた除湿シートと敷布団は捨てて、新調しました。
さらにダニ取りシートもセット!
これで、カビから解放されるといいんですが・・・。
西川リビングの調湿シートがとてもよかったので、残り2枚も替える予定です。
まもなく、じめじめした梅雨に突入します。
毎日の布団干し&調湿シートでカビを予防したいと思います。