小学生用のクロスワードとナンプレで頭の体操♪
本屋に行くとついつい覗いてしまう学習ドリルコーナー。
あれもこれも良さそうな教材がいっぱいで目移りしちゃいます。
まぁ、娘たちは勉強はあまり好きじゃないでしょうから、苦にならない程度のものを選んでいます。
クロスワードで楽しく語彙を増やす
受験研究社の賢くなるクロスワード「ことば力」を買いました。「賢くなる」というフレーズが心強い。(すぐ踊らされる。笑)
縦、横の問題をみながら何を指しているかを当てるクロスワード。
頭の中で知っている言葉を探して一生懸命埋めていきます。
まだまだ語彙力がないので悩みながら頑張っています。
(参考)⇒子供のボキャブラリーを増やすために用意した問題集
長女の塾では、都道府県名や県庁所在地のクロスワードが宿題に出ていました。
例えば、「天橋立がある都道府県は?」とか。
クロスワードになっていると、単に覚えていくよりもゲーム感覚で楽しく学べると思います。
賢くなるクロスワード「ことば力」の中身はこんな感じ♪
低学年向けのものを買ったので、娘たちには難しすぎず簡単すぎずちょうどいいです。
ナンプレで頭の体操
「算数が楽しくなる!小学生のナンプレ」も買いました。
ナンプレは、縦や横、同じブロックには1つの数字しか入れられないので、多方向を見ながら空いている欄に数字を埋めていくもの。
一列だけじゃなく、他の列の関係も見ていかないといけないので、頭を使います。
低学年用を買いましたが、大人でもじっくり考えないと簡単には埋められません。
いい頭の体操になりますよ。
クロスワードとナンプレの魅力
決して「楽しいもの」とは言い難い、勉強。楽しく頭を使えたらいいですよね。
クロスワードやナンプレはゲーム感覚で無意識のうちにちゃんと頭を使えているところが魅力だと思います。
ゲーム感覚といえば、かるたも楽しいですよ。
(参考)⇒ ことわざかるたで楽勉♪
うちは年子で小学生が2人いるので、一緒にできるのも嬉しいです。
ドリルは直接記入することが多いと思いますが、クロスワードやナンプレは、マスだけノートに書いちゃえば特に本書を汚さずに済みます。
1冊で2人勉強できてコスパ良し!
脳トレとして大人にもお勧めできるから、私もやれば3人使えて尚コスパ良し!
机に向かって暗記したり、計算したりってすごく大事だと思うけど、
そればっかりじゃ勉強嫌いになりそうなので、ゲーム感覚のクロスワード等を取り入れながら、
たくさん学んでいってほしいなと思います。
![]() |
賢くなるクロスワード(小学初級(1~3年)) [ 深谷圭助 ]
|
![]() |
小学生のナンプレ(1・2・3年) [ Conceptis ]
|